1月7日といえば
七草粥です!
<七草粥の言われ>
古く中国より伝わり、春の七草を使って作る粥は、1年の無病息災・招福を祈願する風習として食べられています。
正月料理で疲れた胃を休め、平常の食生活に戻す区切りとして考え、野菜の乏しい冬場に不足がちな栄養素を補う役割とされています。
私は毎年この日に七草粥を食べています。
無病息災はわかりますが、胃腸を休める・・・このお粥に必ずお餅を1個入れるので休まっているかは微妙です。
お粥は水分が多くてすぐに消化されちゃって、お昼までお腹が持たない。
グゥ~っと鳴ったり、お腹すいた~となるのも辛いので、やっぱりお餅は欠かせない。
このグゥ~で恥かしい思いをしたことがあります。
だいぶ前なのですが、メーカーさんと1対1で打ち合わせをしている時の事。
お腹が空いていたのはわかっていたんですが、鳴らないことを祈りつつ話をしていると・・・グゥ~と大きな音が。
鳴っちゃ~だめだ!という場面では不思議と大きな音がでるものです。
しかも1対1なので・・・私のお腹が鳴ったのはバレバレ。
(どひゃ~鳴っちゃった><恥かしすぎる~わはははは)と心の中で大笑い。
大事な打ち合わせでしたので、何食わぬ顔で話を進めてきました。
このやり場の無い恥かしい思いは、打ち合わせ終了後、同僚に聞いてもらいました。
もちろん大笑いされましたけどね。
そんな事があるので、やっぱりお餅を入れないと~です。
私は結構恥かしい思いをすることが多いと思うのですが、割とその場で笑い飛ばしちゃいます。
ただその時の場によって笑い飛ばせないと・・・いつまでも覚えてる。
こまった~こまった^^;
<七草粥の言われ>
古く中国より伝わり、春の七草を使って作る粥は、1年の無病息災・招福を祈願する風習として食べられています。
正月料理で疲れた胃を休め、平常の食生活に戻す区切りとして考え、野菜の乏しい冬場に不足がちな栄養素を補う役割とされています。
私は毎年この日に七草粥を食べています。
無病息災はわかりますが、胃腸を休める・・・このお粥に必ずお餅を1個入れるので休まっているかは微妙です。
お粥は水分が多くてすぐに消化されちゃって、お昼までお腹が持たない。
グゥ~っと鳴ったり、お腹すいた~となるのも辛いので、やっぱりお餅は欠かせない。
このグゥ~で恥かしい思いをしたことがあります。
だいぶ前なのですが、メーカーさんと1対1で打ち合わせをしている時の事。
お腹が空いていたのはわかっていたんですが、鳴らないことを祈りつつ話をしていると・・・グゥ~と大きな音が。
鳴っちゃ~だめだ!という場面では不思議と大きな音がでるものです。
しかも1対1なので・・・私のお腹が鳴ったのはバレバレ。
(どひゃ~鳴っちゃった><恥かしすぎる~わはははは)と心の中で大笑い。
大事な打ち合わせでしたので、何食わぬ顔で話を進めてきました。
このやり場の無い恥かしい思いは、打ち合わせ終了後、同僚に聞いてもらいました。
もちろん大笑いされましたけどね。
そんな事があるので、やっぱりお餅を入れないと~です。
私は結構恥かしい思いをすることが多いと思うのですが、割とその場で笑い飛ばしちゃいます。
ただその時の場によって笑い飛ばせないと・・・いつまでも覚えてる。
こまった~こまった^^;
スポンサーサイト